季冬の候、年の瀬も押し迫り、活気あふれる日々をお過ごしのことと存じます。
平素はTHE COVER NIPPONをご愛顧いただき誠にありがとうございます。
この度、みかわち焼の体験ツアーを開催することとなりましたので、特別にお客様にご案内いたします。

《伝統工芸にふれる旅》
みかわち焼
登り窯体験ツアーのご案内

《A journey to experience traditional crafts》
Mikawachi ware climbing kiln experience tour


みかわち焼の登り窯体験、解説付き美術館鑑賞、窯元巡り、三川内焼の宴など、個人旅行では味わえない、歴史と伝統が培った技と美、景観を五感で感じる「みかわち焼」伝統工芸体験ツアーをご案内致します。

Mikawachi ware traditional craft experience tour offers rare opportunities to immerse yourself in the beautiful scenery, masterful techniques, and rich artistry shaped by the history and tradition of Mikawachi ware, which you experience with your five senses.
Highlights of the tour are experience of climbing kiln, guided museum tour, visiting kilns and Mikawachi ware banquet, which you are unable to experience through an individual trip.



長崎県のやきもの「みかわち焼」。
長崎県佐世保市の東端部に位置する三川内地区。江戸時代は平戸藩に属し、東は佐賀藩有田(佐賀県有田町)、南は大村藩波佐見(長崎県波佐見町)に隣接しており、近世肥前窯業の主要生産地の一つ。『日本磁器のふるさと 肥前』として日本遺産にも選定されています。

みかわち焼は、江戸時代に平戸藩(ひらどはん)の藩主・松浦公のための器や献上品をつくる「御用窯(ごようがま)」を設け、採算を度外視した手の込んだやきものを残しました。明治時代以降は、国内外の富裕層に向けた繊細な細工や造形で人気を博しています。この「手間をかける」精神は現代に至るまで連綿と受け継がれています。


この旅では、みかわち焼の登り窯体験、解説付き美術館鑑賞、三川内皿山散策、窯元巡り、三川内焼の宴など、みかわち焼三昧!の2泊3日のツアーです。個人旅行ではなかなか味わえない、歴史と伝統が培った技と美、景観を五感で感じることのできる「みかわち焼」の伝統工芸のアクティビティ・ツアーです。


登り窯体験

磁器を薪で焼く みかわち焼 登り窯

今回のツアーのメインでもある登り窯体験。
20世紀以降、日本の近代化とともに、やきものの世界では、薪を燃料にした登り窯から石炭窯に、第二次世界大戦後は、重油窯、そしてガス窯、電気窯へと、その時代時代において最も理に適った仕組みの窯に移行してきました。

その流れは三川内も同じで、便利なガス窯や電気窯の普及した現代に、細い筆を駆使した絵付けの染付そめつけ磁器や、動物・植物をかたどった繊細な磁器を、あえて薪の窯で焼くのはほとんど見られなくなりました。ガス窯は酸素の量や温度のコントロールが容易で、煤などが混じることなくきれいな状態の炎を保つため、白いものをより白く、呉須の藍を鮮やかに焼き上げてくれます。繊細な筆づかいや細かな造形(細工)という、みかわち焼の特徴をより際立たせます。


しかしこの三川内の土地では、有志のつくり手たちが集まり1年に1〜2回のペースで登り窯の焼成を20年以上続けています。

季節、天候、風向き、さまざまな要因によって大きく左右され、コントロールできないところが薪窯の面白さでもあります。
そして、薪の準備、窯詰め、窯焚き、窯出しは、全員が参加して進めます。ガス窯は一人で焚くものですが、薪窯はみんなで協力して行うもの。そこで仲間たちと騒ぐのも楽しい時間です。共同窯の仲間としてみんなと薪を割ったり、窯を焚いたり、それぞれの役割があり、皆がいないと成立しない窯です。
また、共同窯なので、他の人がどういうものをつくっているのかがわかります。お互いがつくっているのを見て、切磋琢磨できた共同窯だからこそ、みかわち焼は世界的にも優れた技術が生まれていったのでしょう。

ワークショップ
ワークショップ

窯詰め・窯焚き
釉を掛けたうつわをそれぞれが持ち寄り、窯のなかに詰めていく作業を共同で行います。 焚き始めから数時間は、急激な温度変化でうつわが割れてしまうのを避け、ゆっくり温度を上げます。その後、窯のなかの温度が1000度を超えるあたりから、温度を確認しながら薪を投じるタイミングを計り、窯焚きは二日間にかけて行います。

ワークショップ
ワークショップ

窯出し
窯焚きに掛けた時間と同じ、2日間が冷却期間です。窯出し作業では、まだうつわは熱い状態です。窯詰め同様に共同で行います。この作業を見学・体験していただきます。そして、焚き口に並んだ、窯出しされたうつわをその場でオークション開催予定です。ひとつひとつ表情が違ううつわをお愉しみいただけます。
* 三川内では、陶磁器に詳しい専門スタッフや職人による、ご説明・ご案内をいたします。

みかわち焼 登り窯 共同窯のものがたり


窯元巡り

歴史と伝統が息づく匠の技、
みかわち焼の里を散策

みかわち焼の窯元が集まる皿山地区には、江戸時代の窯跡やゆかりの神社、陶磁器意匠伝習所跡など、窯元のほかにもさまざまな関連スポットがあります。皿山の境界に当たる周囲の山々には小さな神社や霊場が点在し、皿山全体が神仏に守られているかのようです。トンバイ塀や馬車道など、町のあちこちに古(いにしえ)の名残りがとどまっています。
また、現在も三川内皿山一帯には多くの窯元があり、伝統的な工芸品を守り続けています。三川内の歴史を感じながら町を散策しながら、それぞれの窯元を巡ります。普段は見ることの出来ない匠の技を間近で見学。その後各窯元にて、直接お買物もお楽しみいただけます。

写真提供:長崎県観光連盟


三川内焼美術館

江戸から現代に至る、
みかわち焼の代表作が一堂に並ぶ

江戸、明治、大正、昭和の各時代の名品が並ぶ展示室と、現在の窯元の作品が集められた空間が併設され、みかわち焼の歴史と現在の姿が一望できる施設です。壺や大皿、花器はもちろんのこと、陶器の時代の陶片、江戸時代の茶道具や細工の置物、色絵などほかではなかなか目にすることができない珍しい作品も展示されています。
みかわち焼を一度に数多く見られる、日本で随一の施設です。
* 今ツアーでは、専門ガイドがご説明致します。

 


ツアー概要

1日目 8:20 [集合・出発]
2025/3/18(火)   ・羽田空港第一ターミナル
 JL607 羽田9:20→長崎11:20
・長崎空港到着後、専用車(大型バス.ガイド付)で昼食箇所へ
12:30 [昼食]
  ・長崎の食をお楽しみいただきます。
14:30 [三川内焼美術館見学]
  ・三川内焼の歴史や技法とともに、展示品を解説。
15:30 [みかわち焼き窯元巡り]
  ・三川内の歴史を感じながら町を散策し、それぞれの窯元を巡り、匠の技を見学します。
  [宿泊]
  ・ホテルチェックイン:ホテルオークラ JR ハウステンボス
ヨーロッパの街並みをご覧いただけるラグジュアリなプレミアムルームをご用意しています。
18:30 [三川内の宴]
  ・三川内焼の器に盛り付けられた特別料理と、美しいヨーロッパの風景を堪能できるパーティルームでの宴。
2日目 9:30 [ホテル出発]
2025/3/19(水)   ・ホテルにて各自朝食
・9:15 ホテルロビー集合→9:30 ホテル発(専用車にて移動)
10:00 [みかわち焼き登り窯・窯出し体験]
  ・登り窯の窯出しを見学・体験。窯から出たばかりの作品の解説とオークションも開催予定。
12:30 [昼食]
  ・長崎の食をお楽しみいただきます。
14:00 [みかわち焼き窯元巡り]
  ・三川内の歴史を感じながら町を散策し、それぞれの窯元を巡り、匠の技を見学します。
  [夕食・宿泊]
  ・ホテル到着後フリータイム(ホテルオークラ JR ハウステンボス)
ハウステンボス アウターパスポートのご用意、ホテル内にはレストランやバー、露天風呂もあり、ご自由にお楽しみいただけます。
3日目 9:30 [ホテル出発]
2025/3/20(木)   ・ホテルにて各自朝食
・9:15 ホテルロビー集合→9:30 ホテル発(専用車にて移動)
10:30 [長崎市内観光]
  ・専用車にて長崎市内観光。長崎の街を散策
・途中昼食
15:45 [長崎空港到着]
  ・空路羽田へ。羽田空港到着後解散
 JL614 長崎16:45→羽田18:30
1日目 2025/3/18(火)
8:20 [集合・出発]
  ・羽田空港第一ターミナル
 JL607 羽田9:20→長崎11:20
・長崎空港到着後、専用車(大型バス.ガイド付)で昼食箇所へ
12:30 [昼食]
  ・長崎の食をお楽しみいただきます。
14:30 [三川内焼美術館見学]
  ・三川内焼の歴史や技法とともに、展示品を解説。
15:30 [みかわち焼き窯元巡り]
  ・三川内の歴史を感じながら町を散策し、それぞれの窯元を巡り、匠の技を見学します。
  [宿泊]
  ・ホテルチェックイン:ホテルオークラ JR ハウステンボス
ヨーロッパの街並みをご覧いただけるラグジュアリなプレミアムルームをご用意しています。
18:30 [三川内の宴]
  ・三川内焼の器に盛り付けられた特別料理と、美しいヨーロッパの風景を堪能できるパーティルームでの宴。
 
2日目 2025/3/19(水)
9:30 [ホテル出発]
  ・ホテルにて各自朝食
・9:15 ホテルロビー集合→9:30 ホテル発(専用車にて移動)
10:00 [みかわち焼き登り窯・窯出し体験]
  ・登り窯の窯出しを見学・体験。窯から出たばかりの作品の解説とオークションも開催予定。
12:30 [昼食]
  ・長崎の食をお楽しみいただきます。
14:00 [みかわち焼き窯元巡り]
  ・三川内の歴史を感じながら町を散策し、それぞれの窯元を巡り、匠の技を見学します。
  [夕食・宿泊]
  ・ホテル到着後フリータイム(ホテルオークラ JR ハウステンボス)
ハウステンボス アウターパスポートのご用意、ホテル内にはレストランやバー、露天風呂もあり、ご自由にお楽しみいただけます。
 
3日目 2025/3/20(木)
9:30 [ホテル出発]
  ・ホテルにて各自朝食
・9:15 ホテルロビー集合→9:30 ホテル発(専用車にて移動)
10:30 [長崎市内観光]
  ・専用車にて長崎市内観光。長崎の街を散策
・途中昼食
15:45 [長崎空港到着]
  ・空路羽田へ。羽田空港到着後解散
 JL614 長崎16:45→羽田18:30



本ツアーにおいて、到着した空港では、専任スタッフがお出迎え。その後は全て専用車にて、ツアーガイドと一緒にご移動いただきます。三川内では、陶磁器に詳しい専門スタッフや職人が、特別にご説明・ご案内。三川内焼を思う存分満喫できる、ラグジュアリーな オーダーメイド旅行です。

開催日 2025年3月18日(火) - 3月20日(木) 2泊3日
参加条件 最少催行人数:14名
ご旅行代金 適用人数 基本旅行代金(お一人様あたり)
2名1室ご利用 ¥286,000
1名1室ご利用 ¥349,800

※状況により上記スケジュール内容や時間は変更になる場合がございます。
※全体で上記人数を下回った場合は、ツアーを中止とさせて頂く可能性がございます。
※各種手配量に限りがございます為、ご好評の場合、お申込みに際して先着順とさせて頂く場合がございます。
予めご了承ください。

こちらのツアーにご参加希望の方は、以下よりご記入お願い致します。
詳細につきましては、ご記入いただきましたメールアドレスに改めてご連絡をさしあげます。
締切:2025年1月5日(日)〆

 

 

発行 / THE COVER NIPPON

〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-3 東京ミッドタウンガレリア3F TEL:03-5413-0658